新blogできています

このblogは、現在更新を停止しています。 新しい記事は新blogに追加されます。

2013年1月7日月曜日

SONY Tablet P first impression

年末にSONY Tablet Pが安くなっているのを見かけて、つい衝動買い。

私は初めて持ったAndroid端末が初代NEC Lifetouchで、他にKindleやらSONY Readerやら使ってるから、大体6インチ前後くらいのサイズが使いやすいな、という刷り込みがある。
10型は、さすがに巨大だろうという感じ。そのサイズなら12型くらいまで伸ばしてノートパソコン持つほうがいいなと思う。
といってスマートフォンのサイズだと、電池の持ちが厳しそう。

家電くらいは日本のメーカーのもんを買おうかー、と決めてるので、そうするとSONY Tablet Pがするっと入ってきた。




開封すると、思ったよりでかいバッテリーがどんと。3080mAhか。
microSDカードはついてないのかと思ったら、16GB付属。8GB用意しちゃってたが、まあK-01にでも使おう。

初めて電源を入れて、なぜかタッチパネルが無反応で、いきなり初期不良掴んだかなと思ったのだけど、しばらく経ったら反応した。なんだったんだろう。
googleアカウントのログインも、どういうわけか何度パスワード入れても通らず、パスワード変更したりてんやわんやしてからやっと通ったり。パスワード記録アプリ使ってコピペで入力してたんだから、入力ミスなんかないはずなんだけど……


で、インプレもなにも、私はこれまでAndroid端末を地図くらいにしか使っていない。
とりあえずマップを開いてみると、さすがに初代Lifetouchなんかと違ってすいすい動く。まあTegra 2とCortex A8を比べても無茶なのだけれど。
ただ、使っていると、なんか意図せず拡大縮小されたりすることが結構ある。F-07Cとかでも感じてたけど、静電誘導式タッチパネルは、あんまり私の手に合わないかもしれないな。

運搬時の大きさに比べて画面が広いのは、地図を見るときなんかには便利。
閉じた状態だとつるっとした形で、いまいち指掛かりがない。でも、開くと下半分の中央に突起があって、意外に安定して持てるようになっていた。

それから、GPSの電波を掴むのが随分早い。
Lifetouchだと、屋外で10分以上掴めなかったりすることがあったけれど、こっちは割とすっと掴む。家の中でも大丈夫。
その後、旅行に持ちだしたりしたときも、新幹線の中で掴めなかったくらいで大体いつでもすぐ掴んだ。


MX動画プレイヤーで動画を再生してみると、パネルを2枚とも使うか、1枚だけでやるかの選択オプションが出ていた。多分これはMXの機能じゃなくてシステム側だろうと思う。
しかし、2枚使うと継ぎ目で間延びする(継ぎ目を非表示部分と扱うような表示はできなかった)。1枚だと小さい。ちょっとむずかしいところだ。

また、意外にもスピーカーはモノラルで、しかも端から音が出る。
外ではヘッドホン繋ぐから、別に構わないといえば構わないのだけど……


音楽再生にWalkmanアプリが入っていて、これは端末のロックを掛けたままでもある程度の操作ができる。
別にDRMにうるさいとか、専用の転送ソフト使わないと聞けないとかいうこともなく、MP3を突っ込めばID3タグを認識して適当にやってくれる。ネット経由でジャケットを取得したりもできる。
まあ、今時だと割と当たり前の機能なのかなあ。最近のAndroid入ったWalkmanと同等くらいの機能なんだったら、上等だと思う。

FLACを再生したりもできるようだけど、外で使うヘッドホンにそこまで良いの持ってない。
SONYのイヤホンはいつの間にかほとんど全部カナルになっていて、耳道が細くてカナル使ってられない私には辛い。MDR-E888とか、現行だったら買ってたんだけど……

SONY Reader PRS-T1を買った時は、当時の廉価版だったPRS-350と違って音楽再生機能があるというのが選択の決め手だった。
なのに、プレイヤーはAndroidお仕着せのもので、ボリューム変更すらプレイヤーアプリからしか変更できず、そのアプリへのアクセスも最悪、しかもスリープさせると音が止まる、という蹴っ飛ばしたくなるような仕様。
これは「音楽聞くならWalkmanを買え」というSONYからのメッセージかと思ったから、タブレットでも同じことやるんじゃないかと心配したのだけど。


それから、Readerアプリがあるので、Reader Storeで買い込んだカラー書籍は、もちろん読める。
思ったより拡大縮小のレスポンスが悪いなあ……とも思ったけれど。
特に文句も不満もない感じ。当然アカウントに紐付いて、購入済みの書籍はずらっと表示された。


で、このblogの一応本領であるカメラ機能。
ちょっと宴会のついでに和泉市なんて普段行かないところに行ったので、軽く試写。


Exmor for mobileなる500万画素CMOSセンサーで、スイングパノラマが使える。
前から一度やってみたかった。このためだけにサイバーショットひとつ買おうかと思ったくらいで。

やってみると、やっぱり面白い。
こうでもしないと撮りようがないシーンはある。
縦は450ピクセルくらいに制限されて、180度使うと2700ピクセルくらいになる。途中で停めても縦が広くなるわけでなく、あんまり大きな画像が得られるわけではなかった。

通常撮影のファイル名はIMG_xxxxなのだけど、スイングパノラマだとPANO_xxxxという名前になる。撮影順とファイル名順が一致しなくなるから、あんまりいい設定じゃないな。



通常撮影では、順光であればまずまず。
スマートフォンでこれくらい写れば、まあ良しとするかな。
ただ、やっぱり「コンパクトデジカメなんか要らない」とまで思える画質じゃないなあ。これだと底辺レベルのデジカメでも超えてる写りだ。


場所は泉井上神社。
神功皇后が三韓征伐に向かう途中、ここに突然泉が湧いた。帰りにここに神社を創ったのが創建ということになっている。西暦200~300年代くらいのことになるかな。
その泉が由来になって、このあたりは和泉国になった。




2枚目は等倍切り出し。ノイズ潰してエッジ強調……と、ケータイのカメラっぽい画質。まあ、最近慣れてきてそれほど悪いとも思わんなってきたけれど。

泉井上神社のところには、和泉の国府があった。

で、和泉国ができると共に、和泉国にあった大きな神社5つ(大鳥大社・泉穴師神社・聖神社・積川神社・日根神社)を勧進して総社を建てた。
それがこの写真の、和泉五社総社。
昔は、泉井上神社と一緒くたに扱われてしまっていた時期もあったそう。

和泉五社総社の本殿は、片桐且元が1605年に再建したものとされ、国指定重要文化財になっている。


こっちが泉井上神社。


あんまりダイナミックレンジは広くなさそうだけど、露出補正は割とすぐできるようになっている。
ただ、Exif見てもシャッタースピードも感度も記録されてないみたい。謎いなあ。
ISO感度の手動設定もできない。うーん。

この時は撮影条件がよかったのでわからなかったけど、暗くなると結構ぐだぐだになる。
Exmorというからには暗所強いのかと思ったら、意外と増感不足で手ブレしたり、ピント怪しかったり……
逆光時のフレアなんかもかなり出てしまう。

まあ、やっぱり、カメラを持たなくて良い、というレベルではないかな。
もうちょっとだけマシなレンズつけてくれるだけでいいと思うんだけど……

0 件のコメント:

コメントを投稿